fc2ブログ

旗の貸し借りをする、と言う事に関して

割と真面目な記事だよ!

さてタイトル通り、旗の貸し借りに関してでございます。
まずこれはあくまで小国ヴェネツィアの末端構成員である玄冬にとっての考察であり、
ヴェネの総意ではない事を記しておきます。

フレからこんなメールを頂きました。
『ケープを借りる事によってポルは海戦報告出来る以外のメリットって何かあるの?』
(一部抜粋修正済み)
south africa

この質問を私に投げかけてくれたって事は、私の持ってる立場とかそう言うのから見た答えが欲しいんだな、
って解釈の上で、思いっきり自分に当てはめた上で、立場別にお答えします。

1:私が大海戦裏方だったら

報告出来る以外のメリットなんてないです…。
大体、借りるって事は、前のパーセンテージか、それ以上の影響度にして戻さなきゃいけない訳で…。

例えば、ヴェネツィアが北海で大海戦やろうと思ったら、やっぱ近隣港をクエ受け港に借りたくなりますわな。
そう考えて北海の影響度を眺めれば、
「ハンブルク イングランド 50%」
ここが一番低額で旗替え出来る港な訳です。

んでもって、イングランド側に交渉して、元に戻す事を条件とした上で、円満に借りられたと言う事にしましょう。
実際の旗替えにはざっくり4Gくらい使う訳です。
それだけでお財布が痛いです。
んで大海戦3日間終わったら、今度は旗戻しですよ。
やっぱり1~2Gくらいはかかります。
うっかり負けてたりしたらもっとです。
鼻血が出そうです。
そりゃあ、こういった投資活動は、有る程度の賛同者を見つけて協力して事に当たる訳だけど、
それでも、大海戦のクエ受けの為だけに、数G使うって、結構な徒労感です。
6Gあったら、よその港に攻撃的投資をやる事も出来る額な訳で…。

だからってさ、北海で大海戦やろう!ってヴェネ攻撃ターンで決めたのに、
大海戦は北海ですが、最寄りのクエ受け港はベンガジです、イングの皆様も移動よろしくね!クエ受けたら陸路使えないから移動はお早めに!
とか冗談じゃないですよ。

ここで大事なのは、
北海に投票する人と、実際にクエ受け港を借りる人は、必ずしもイコールではない
ってとこです。
私もチェザさんも、どんなに貧乏だったとしても、ヴェネ攻撃ターンの大海戦が来てしまって、
その海域、もしくは近隣にクエ受け港がなかったら、どうにかして港確保に走るでしょう。
もちろん、対象港の投票が来た時点で、色んなパターンを想定し、費用対効果まで考えた上で、
今回の対象港は○○でお願いします、ってお願いする事は出来るけど、
そのお願いに何の強制力もない訳です。
ヴェネツィアみたいにちっちゃい国で、しかも投票の為に帰国する人が少ない国なら、まだ誘導も効果的でしょう。
しかし、今回のポルトガルのように、誰でも気軽に寄れる場所に位置し、
面白半分で投票出来る倉庫キャラもたくさん存在するような国だと、運営の意志を伝える事すら難しいだろうと思います。

ほんとは、投票した人たちがみんなでハンブルクなりケープなりに集まって、少しずつでも投資すれば最高でしょう。
でも実際は、そんな事する人なんていなくて、『開始前に誰かがクエ受け港用意するだろう』なんです。

2:私が大海戦の戦闘参加者だったら

やっぱり、クエ受けと報告出来るって事しかメリットはないです。
どうせ軍人で来てるから交易拠点に出来る訳でもないし、月曜には旗戻ってしまう訳だし。
それでも、クエ受け港があるから参加ハードルが下がるのは事実。
当日ログインが遅くなったフレも、駆けつけて参加出来る大海戦になる訳で。

3:私が大海戦に参加しなかったら

あえてメリットの有る港って、セウタくらいのもんでしょうか…。
セウタが3日間赤かったら、イベリアで南蛮品売りまくれるかな。
そんだけ?

4:まとめると

『ケープを借りる事によってポルは海戦報告出来る以外のメリットって何かあるの?』
の答えは「何もない」になります。
もちろん、参加予定者の利便を図る事によって参加者が増えるとか、そう言う結果は生まれますが、
それらは全て「海戦クエ受け・報告出来るから」発生する事であって、
ポルがケープを領有した事によるメリットではありません。
借りるためには一生懸命頭下げてお願いしなきゃいけないし、
海戦終わるまでずーっと旗変わらないかどうかドキドキしなきゃいけないし、
終わったらまた相手にいっぱい感謝した上で影響度戻す為の逆投資しなきゃいけないし…。

それでも、クエ受け港を確保するのは、大海戦にとって基本とも呼べるくらいの大事な事だから、
敵味方関係なく、大海戦というコンテンツをこれからも盛り上げて行きたい、と言う信念を持って、
裏方は、旗を貸したり借りたりしてる訳ですわ。

裏方関係については、もっと色々語ってみたい事あるけど、今はこんな感じで。
私の用意出来る回答はこんな感じですカールさん!
スポンサーサイト



テーマ : 大航海時代Online
ジャンル : オンラインゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

No title

なるほど。
ではケープをイングが維持するメリットを次は頼m(ry

我輩は英国至上主義者なので、海戦関係なくケープがファッキンの旗になるのが気にくわない!w

No title

初コメ失礼します^^
海戦お疲れ様でした
 
記事読ませて頂いて泣きそうになりました
色んな方が便乗するように港貸し借りを否定していく中 初めて違う意見を明言しているのを見た気がします
私自身 要塞を意識して海戦参加するようになったのはまだ半年くらいだし 普段から旗維持投資もしてないので 大きな事は言えません
でも イングがケープへの投資を控えるという噂を聞いた時は 単純に「イングの投資家さん達カッコいい!」と思ったし 以前の東南アジア海戦でヴェネがヤーディンへの対抗投資をしなかった時も感動すらしてました
チェザーレさんが事前会議で「明日は我が身」って言った時の輝きは今でも覚えてます(頭じゃないですよ?w)
何より ポルにもフラにも大事なフレがいるから やっぱり嬉しかったです
英伊土陣営は圧勝したけど 支援バザも艦隊戦も全力で頑張ったつもりだけど なーんかモヤモヤしてたので すごい納得できる記事を見てスッキリしました!
ありがとうございました^^

No title

>カールさん
そもそも港を領有するメリットなんてほとんどなんもないっすよ。
冒険者や軍人にとっちゃー旗で行動変わらんし、
商人だって、近距離~中距離南蛮がほぼ死亡した現在じゃあ、
どうでも良い港が大半でしょう。

あくまで投資は個人コンテンツ。
ただ、世界に及ぼす影響がとても大きいってだけですわ。

No title

>makinaさん
こんなブログ読んでる人いたああああああああw
正直そっちに驚いてやや動揺していますw

なんだろうjね、なんで貸し借り否定するのか、むしろわからんよw
例えば他の港…カルカッタとかだって、
「商会で縫製イベントやるんで週末は旗貸して下さい」「いいですよ」みたいな感じで
旗のやりとりが有ったりする訳で。
当事者である投資家さんだって、無用なドゥカートの撃ち合いがしたい訳じゃないと思うんだよな。
その当事者同士が納得して旗色決めてる以上、
気に入らないなら、気に入らない人が実力行使すべき問題であって、
貸し借りの是非なんてどーこー言うもんじゃないっすよ。

ただ、貸し借り肯定派が、わざわざブログに書く事もないだろうから、
色々見て歩けば否定派の方が目に付くのかもしれないな。

No title

コメントはじめて、おじゃましますぅ(*´∀`)

港の貸し借りというより、話を聞いて思ったのは、どうやって盛り上げたらいいのだろうか?ということで、かなりの悩みがあるわけです。

今回の件は、悲喜交々いろんな事を、いろんな人が考え、いろんな意見がでることなんでしょうね。

ちなみに、裏方に足を突っ込んだ今は、どの考えにも、間違いはなく、筋が通ってると感じています。
今回の件は、非常に胃が痛かったが、胃が痛いケースを経験したことで、それなりの対処はできるであろうと思います。(・ω・)

しかし、まとめ役ってつくづく大変ですよね。毎度ながら、感謝を感じながら、参加しなきゃいけませんね(・ω・)
プロフィール

トレイシー&玄冬

Author:トレイシー&玄冬
~♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

いぶたんの罠

女もしてみむとて
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード